先日の「LINE DEVELOPER DAY 2016」で発表された LINE の新しい通知サービス「LNE Notify」を試してみました。
LINE Notify とは?
LINE Notify は、先日の「LINE DEVELOPER DAY 2016」で発表された LINE の新しいメッセージ通知サービスです。
LINE Notify では、外部の Webサービスやアプリケーションとの連携を設定しておくことで、それらの通知を LINE のメッセージ機能でユーザーまたはトークルームに送信することができます。
LINE Notify では、外部サービスとの連携を設定しておくことで、それらの通知を LINE のメッセージ機能でユーザーまたはトークルームに送信することができます。
現時点で連携できるサービスとしては「IFTTT」「GitHub」「Mackerel」が公開されていますが、API を利用することで独自アプリケーションとも容易に連携させることができるようになっています。
LINE Notify を使ってみる
では実際にどんな感じで動作するのか?開発者向けのパーソナルアクセストークンを使うと、通知機能をとても簡単に試すことができるのでやってみましょう。
パーソナルアクセストークンの取得
まず、こちらのページから LINE Notify のマイページにログインします。
ログイン後、「トークンを発行する」ボタンをクリックします。
トークン名を入力し、通知先を選択します。今回は「1:1でLINE Notifyから通知を受け取る」(自分だけに送られる)を選択しました。
「発行する」ボタンをクリック後、画面にパーソナルアクセストークンが表示されるのでコピーしておきます。
コマンドラインから通知してみる
curl コマンドを以下のように実行してみます。「[MY_ACCESS_TOKEN]」とある箇所は先ほどコピーしたパーソナルアクセストークンに置き換えてください。
メッセージが届きました!
画像URLを指定することで、メッセージに加えて画像も通知することができます。(開発ドキュメントには JPEG のみと書いてましたが、PNG でも表示されてました。)
こんな感じで届きます。
動作確認用フォームを作ってみた
curl コマンド?という方向けに、パーソナルアクセストークンとメッセージを入力するだけで通知が試せるフォームを作ってみました。
動作確認してみたい方は、ご自由に使ってみてください。
終わりに
LINE Notify を実際に試してみましたが、とにかくさくっとメッセージが送れるこの手軽さが素晴らしいなあと。
以前、LINE Bot API を触った時には新しいビジネスの可能性を予感させてくれましたが、LINE Notify には身近な開発環境や日常生活にプラスαの利便性、楽しさを加えてくれそうな魅力を感じました。
今後も何か作って遊んでみたいと思います!